━【武満徹の世界】


------------------------------------------------------------------------------------
武満徹の世界
『音、沈黙と測りあえるほどに』<音とポエジー>『明日ハ晴レカナ曇リカナ』

------------------------------------------------------------------------------------



「私はまず音を構築するという観念を捨てたい。私たちの生きている世界には沈黙と無限の音がある。私は自分の手でその音を刻んで苦しい一つの音を得たいと思う。そして、それは沈黙と測りあえるほどに強いものでなければならない。」

「私は音を組立て構築するという仕事にはさして興味をもたない。私は余分を削って確かな一つの音に到りたいと思う。」
                            ―武満 徹




<武満徹 Toru Takemitsu>


1930年10月8日、東京生まれ。おもに独学で作曲を学ぶ。日本を代表する現代作曲家。日本人作曲家として国際的に最もよく知られた存在である。作曲を師事した清瀬保ニたちの「新作曲派グループ」に所属した後、滝口修造、湯浅譲二たちと「実験工房」を結成し、人の声だけによる作品「ヴォーカリズム・カリグラフィ」などで注目された。世界中の著名なオーケストラ や音楽祭の委嘱を受けて作品を発表するなど、「世界のタケミツ」として知られる。それと同時に、100本近い映画音楽をも手がけている。名エッセイストでもあり、小説も手がけたこと がある。

1996年2月20日、癌のため死去。享年65歳。



武満自身の言葉によれば、初めて国際的に高い評価を得た『弦楽のためのレクイエム』は西欧的なものを目指したのではなく、「はじまりもおわりもさだかではない。人間とこの世界をつらぬいている音の河の流れの或る部分を。偶然にとりだしたもの」であるという。
20世紀の作曲界に屹立する武満徹は独創的な楽曲の構想力を持った音楽のみならず、文学・絵画・映画など、広い分野にわたって個性豊かな文章を残し優れた文章家でもあった。ジョン・ケージ、マース・カニングハム、ジャスパー・ジョーンズ。安部公房、一柳慧、谷川俊太郎、大江健三郎・・・これら著書に見られるビッグネームは、60年から70年代の芸術運動のもっとも前衛的な潮流に武満自身も棹さしていたことを直接的に語っている。
琵琶や尺八を交響曲に取り入れた代表作「ノベンバー・ステップス」などで知られる世界的な現代作曲家であり、現代音楽の上に、素晴らしい独創性と、東洋的な叙情性を加えた点においては日本を代表する作曲家であり、かつ20世紀を代表する作曲家である。一般的に「現代音楽」といわれるジャンルで有名であるが、親しみやすい「合唱曲」、「映画音楽」、「ギター曲」など、多岐にわたっている。むしろ、彼の愛していた音楽は、後者のような、一般に親しまれる音楽ではなかったであろうか。特に映画音楽作曲家としても高い評価を得、数々の賞を受賞。草月アート・センターで積極的な活動を繰りひろげていた。武満さんは評価が定まっても安住することがなかった。東西を超えた存在として、世界の音楽界で要請され、各国を飛び回る日々が続いていた。




『明日ハ晴レカナ曇リカナ』 (詩・曲 武満徹)

昨日ノ悲シミ
今日ノ涙
明日ハ晴レカナ
曇リカナ

昨日ノ苦シミ
今日ノ悩ミ
明日ハ晴レカナ
曇リカナ

「以前、偶々、石川セリの昔のアルバムを聴いて、自分が少しずつ、機にふれて書き溜めて来た小さな歌を、彼女にうたってもらって、なにか楽しいアルバムをつくってみたいな、と空想したことがあった。」

『翼・武満徹ポップ・ソングス~石川セリ』



「小さな空」(詩・曲 武満徹)

青空みたら
綿のような雲が
悲しみをのせて
飛んでいった

いたずらが過ぎて
叱られて泣いた
こどもの頃を憶いだした

夕空みたら
教会の窓の
ステンドグラスが
眞赤に燃えていた

夜空を見たら
小さな星が
涙のように
光っていた




『アルフォンシーナと海』

メゾ・ソプラノ波多野睦美。リュート奏者のつのだたかしと組んで、プーランク、ピアソラ、武満徹など近現代の歌曲を歌ったアルバム。武満作品は「小さな空」「三月のうた」の二曲収録。
この古楽のスペシャリスト波多野睦美さんのうたう「小さな空」は、武満徹さんの人間としての優しさが発露された名唱です。彼女のビブラートのほとんど無い透明な声は、むしろ少年の声やカウンターテナーに近いといわれています。



「映画音楽 武満徹の世界」

1. どですかでん     
2. 燃えつきた地図    
3. ホゼ-・トレス    
4. 太平洋ひとりぼっち  
5. 化石
6. 日本の青春
7. 儀式
8. 夏の妹
9. あかね雲
10. はなれ瞽女おりん
11. 伊豆の踊り子
12. 太陽の狩人
13. 写楽
14. 不良少年

演奏.オリジナル・サウンドトラック
作曲・編曲 武満徹(13.編曲・服部隆之)
作曲家・武満徹の映画音楽作品の自選アルバム。1979年、東宝レコ-ドよりリリ-スされたLP「日本の映画音楽 武満徹の世界」に、映画音楽としては遺作となった「写楽」を加えて復刻CD化したもの。ライナ-に作曲家へのインタビュ-と映画音楽作品全リストを掲載。



作曲家武満徹の多彩きわまりない音楽活動の中で、特筆すべきは映画音楽、TV番組の背景音楽などをかなりやっていたことではないかと思います。早坂文雄の助手として映画音楽に接し、’56年『狂った果実』でデビュー。以後、同世代の篠田、大島、勅使河原宏らの作品を中心に百本近い映画作品の音楽を担当した。武満さんの映画音楽は、これまで6枚のCDに約40作品分がおさめられていたが、下記でご紹介する『武満徹全集』全5巻(CD55枚+書籍5巻)の3巻、4巻には、その倍以上の約100作品分がおさめられている。なかには、ごく少数の人しか見たことがない実験映画、記録映画などの作品もある。第5巻には、NHKや劇団四季などの全面協力を得て数々の舞台音楽、ラジオ、TV番組の背景音楽などがおさめられている。




『切腹』
監督:小林正樹 原作:滝口康彦 脚本:橋本忍 音楽:武満徹
出演:仲代達矢/岩下志麻/石浜朗/丹波哲郎/三國連太郎


「初期の映画の音声は、生演奏の音楽と効果音とセリフを同時にフィルムに焼きつける光学ダビングで、音楽だけを別のテープに録音することは、まだ行われていなかった。武満が映画の仕事を始めた頃、ようやくテープレコーダー、すなわち6ミリテープが使われるようになった。まず音楽をテープで録音し、それを映像に合わせて再生し、セリフ、効果音とミックスするというやり方である。
武満徹の映画音楽が録音されているオリジナルの6ミリテープ、我々はまずこれを捜し出すことから始めた。しかしこのテープ、映画を作る過程の素材であり、映画が完成すれば用はない。素材まで保存する映画製作会社は稀である。それでも東宝、松竹といった撮影所は、ある時期まではそれらの音楽テープをきちんと保存していた。しかしそれら素材の管理は少しずつおろそかになっていく。独立系の製作会社は、映画が完成すればそのプロジェクトは解散するというものも多く、心あるところを除いては、音楽テープの管理など程遠い現状であった。今回の調査は、まず大手の撮影所の倉庫、続いて独立プロから始められた。しかし現存する独立プロは少ない。次に当時の録音技師、音楽関係者、武満本人が手許に残していたテープを捜していく。記録映画のものとなると気が遠くなる。こうして、ようやく映画音楽のテープは集められた。選曲編集に関しては、素材の残るものは主要テ-マだけでなく、できるだけその映画音楽を構成する全要素を、映画に使われている順に、収録した。また武満自身が選曲構成して発売されたサウンドトラック盤はそのまま収録するようにした。今から20年程前、「武満徹映画音楽全集」(秋山邦晴構成、LPレコード10枚、ビクター)が出たが、この時に収録された作品で、今は元のテープがなくなっているものも多数ある。そのとき選曲、編集された作品がレコードマスターという形で残っていることは、今回の企画にあたりどんなにか助かったことか。レコ-ド化は、その後の消失の堰止めになる。
発掘、収集した音源は、現在では放送局にも見かけなくなったスイス、スチューダー製のアナログデッキにかけ、さらに不要なノイズを取り、原音に忠実にデジタル変換し、CDRに保存した。
今回の全集は、武満映画音楽の散逸を防ぐ、徹底的かつ最後の堰止めなのである。」

岩瀬政雄(本全集映画音楽リサーチ)



『心中天網島(1969)』
配給 : ATG 近松門左衛門の同名原作を「あかね雲」の篠田正浩と詩人の富岡多恵子と武満徹が共同で脚色し、篠田が監督した文芸もの、撮影は、「雪夫人繪圖(1969)」の成島東一郎が担当した。ラジオの音楽劇でも近松を取り上げたことのある武満は、ガムランやピグミーの音楽をデフォルメして、極限のエロスを表現した。

『怪談(1964)』
配給 : 東宝 小泉八雲の“怪談”より和解(黒髪)、雪女、耳無抱一、茶碗の中の話、を「甘い汗」の水木洋子が脚色「切腹」の小林正樹が監督した。楽器による演奏をほとんど使わず、加工され変質した音の響きで全編の恐怖を盛り上げた、画期的な実験作。ジョン・ケージ、クセナキスからも賞讚された武満の代表作である。



『サクリファイス(1986)』

監督:脚本:編集 アンドレイ・タルコフスキー/撮影監督:スヴェン・ニクヴィスト/美術:アンナ・アスプ/音楽:J.S.バッハ「マタイ受難曲」BWV244第47曲“神よ、私のこの涙にかけて憐れみください、みてください”/スウェーデン民俗音楽/海童道宗祖の法竹音楽
1986年 カンヌ国際映画祭審査員特別大賞、国際映画批評家連盟賞、エキュメニック賞、芸術特別貢献賞受賞。
『サクリファイス』は、完成後に病床に伏して、86年12月28日夜、肺ガンのため54才でついに世を去った天才映画詩人アンドイ・タルコフスキーの遺作となってしまった。


─Q─『サクリファイス』が遺作になってしまいましたけど、ちょうど『サクリファイス』の最初の試写があった、そのすぐあとでしたね。

「武満 そう、『サクリファイス』を観て、翌々日でした。『サクリファイス』を観て、タルコフスキーによって満たされていたから、新聞を見てびっくりしましたね。ただ、『サクリファイス』を観終わって、なんか思いつめてるな、というか“死”を感じたんですね。あの人の映画には必ず“死”の問題が出てくるわけですけど、それにしても重い。ある種の絶対性というか、言葉を差し挟めないという感じがしたの。いつもならば観終わって川喜多和子さん(フランス映画社)に「素晴らしかったよ!」とか「これはお客が入るよ」とか、いろいろ余計な感想を言うんだけど、あの日だけは「う-む」と言ったきりだったのね。重い。映画が重ったるいということではなく、あそこまで思いつめているのかという重さね。芸術家の避けられない宿命というか、宇宙論的な同義反復を背負って、みんなに代わって贖罪する、そういったタイプの芸術家としては、最後に属する人なんでしょうね。
ことに今度の映画では、映画の前にバッハのマタイ受難曲(パッション)が流れるでしょ。あれはマタイの中でも最も重要なものです。ペテロがキリストを裏切って、鶏が三度鳴いて、そのあとで号泣するところに流れる音楽なんですね。神よ、憐れんで下さい、私の涙にかけて、と──。激しく許しを乞う歌なんです。あの曲が冒頭に出てきた。ドキッとしましだね。『ストーカー』や『惑星ソラリス』にあったようなある種の企図された文明批評といったようなものを、はるかに超えちゃったなということを直感しました。彼がマタイのあの曲を選んだということには、大きな意味合いがあったろうと思いますね。これはごく私的なことですが、僕は新しい作品を書くときに、いつもバッハのマタイ受難曲を聴いてから取りかかるんです。一種禊(みそぎフような──。ですから、あれを聴いて単なるタイトル音楽としてだけのものとは思えなかった。彼が映画の中で提示しているさまざまな事柄を、比喩的に解いてもしょうがないという気がしたんですね。例えぱ『ノスタルジア』では、ベートーベンの第九が出てきたり、焼身自殺があったり、それに例によって水も充分でしたし、いろいろな象徴にはこと欠かないわけで、それをキーワードに観るようなところがあったんですけど、今度の『サクリファイス』はそうした要素があまり目立たないし、またそうした見方はあまり意味がないんじゃないかという気がしました。.....」(1987年1月17日イメージフォーラム増刊号「タルコフスキー、好きッ!」より)




■お宝!■全巻予約プレゼントCD(非売品)■
オリジナル・マスターテープより完全復刻

1.武満徹自身の証言「《弦楽のためのレクイエム》の創作について語る」
 (1958年NHK放送)
2.NHK、秘蔵の録音《弦楽のためのレクイエム》
 (指揮:森正、NHK交響楽団 1958年)
3.武満徹のジャズ、映画音楽《白い朝》
 (ピアノ:八木正生 1964年)



◇家宝◇『武満徹全集』全5巻(CD55枚+書籍5巻)◇~刊行中
第1巻:管弦楽曲CD12枚
第2巻:器楽曲、合唱曲CD11枚
第3巻:映画音楽CD10枚
第4巻:映画音楽CD10枚
第5巻:うた、テープ音楽、舞台・TV・ラジオ作品、補遺 CD12枚



「私は音楽と自然とのかかわりについて、いつも考えているが、それは自然の風景を描写するということではない。私は時として人間のいない自然風景に深くうたれるし、それが音楽をする契機ともなる。しかし、みみっちくうす汚れた人間の生活というものを忘れることはできない。私は自然と人間を相対するものとしては考えられない。私は生きることに自然な自然さというものをとうとびたい。それをとよびたい。これは奥の細道に遁れるような行為とは大きく矛盾するのである。私が創るうえで、自然な行為というのは現実というの交渉ということでしかない。芸術は現実との沸騰的な交渉ののちにうまれるものだ。」
ekato
YOKO MY LOVE


武満徹さんは、好きな作曲家としてポール・マッカートニーを挙げ、ガーシュインのような作曲家になりたかったと公言する現代音楽の作曲家です。
武満徹さんは私が最も尊敬する作曲家です。何時もですが、たくさんの肖像写真を掲載いたしましたが、私は何より武満さんの少年性を失わないお顔が大好きでたまらないのです。脱東京して来て、何よりも”人間の顔”が好きになりました。

タルコフスキーと武満徹.....あぁ!観たかった!

マイ・オークションをごらんください




CAT-O





<資料武満徹映画音楽>
1956.07.12 狂った果実  日活
1956.08.28 朱と緑 前篇朱の巻 後篇緑の巻  松竹大船
1956.11.28 つゆのあとさき  松竹大船
1957.06.11 土砂降り  松竹大船
1958.08.31 噛みつかれた顔役  松竹大船
1959.01.09 春を待つ人々  松竹大船
1959.02.25 いたづら  松竹大船
1959.08.09 危険旅行  松竹大船
1959.10.16 明日への盛装  松竹大船
1960.08.30 乾いた湖  松竹大船
1961.03.01 斑女  松竹大船
1961.03.01 もず  文芸プロ=にんじんくらぶ
1961.03.29 不良少年  岩波映画
1962.01.14 充たされた生活  松竹大船
1962.07.01 おとし穴  勅使河原プロ  ... 音楽監督
1962.09.16 切腹  松竹京都
1962.09.30 涙を、獅子のたて髪に  松竹大船
1962.11.08 裸体  にんじんくらぶ
1963.01.13 古都  松竹京都
1963.02.16 素晴らしい悪女  東宝
1963.04.10 白と黒  東京映画
1963.10.18 彼女と彼  岩波映画
1963.10.27 太平洋ひとりぼっち  石原プロ
1964.02.15 砂の女  勅使河原プロ
1964.03.01 乾いた花  松竹大船
1964.03.28 手をつなぐ子ら  昭和映画
1964.03.29 二十一歳の父  松竹大船
1964.07.04 暗殺  松竹京都
1964.07.04 日本脱出  松竹大船
1964.09.19 女体  東宝
1964.10.04 自動車泥棒  東宝
1965.01.06 怪談  文芸プロ=にんじんくらぶ  ... 音楽音響
1965.02.28 美しさと哀しみと  松竹大船
1965.05.16 最後の審判  東京映画
1965.07.03 ブワナ・トシの歌  東京映画=昭和映画
1965.07.10 異聞猿飛佐助  松竹大船
1965.07.25 四谷怪談  東京映画
1965.09.05 けものみち  東宝
1966.06.11 紀ノ川 花の巻 文緒の巻  松竹大船
1966.07.02 処刑の島  日生劇場プロ
1966.07.15 他人の顔  東京映画=勅使河原プロ
1966.10.01 あこがれ
1967.02.25 伊豆の踊子  東宝
1967.05.27 上意討ち 拝領妻始末  三船プロ=東宝
1967.09.30 あかね雲  表現社
1967.11.18 乱れ雲  東宝
1968.03.27 めぐりあい  東宝
1968.06.01 燃えつきた地図  勝プロ
1968.06.08 日本の青春  東京映画
1968._._ 京  オリベッティ
1969.05.24 心中天網島  表現社=ATG
1969.09.10 弾痕  東宝
1970.06.27 東京戰争戦後秘話  創造社=ATG
1970.10.31 どですかでん  東宝=四騎の会
1971.02.26 甦える大地  石原プロ
1971.06.05 儀式  創造社=日本ATG
1971.09.11 いのちぼうにふろう  俳優座映画放送=東宝
1971.11.03 沈黙 SILENCE  表現社=マコインターナショナル
1972.03.25 サマー・ソルジャー  勅使河原プロ
1972.08.05 夏の妹  創造社=ATG
1973.02.24 青幻記 遠い日の母は美しく  青幻記プロ
1973.09.01 化石の森  東京映画
1974.03.09 卑弥呼  表現社=ATG
1974.04.06 しあわせ  東宝映画
1975.05.31 桜の森の満開の下  芸苑社
1975.10.04 化石  俳優座映画放送=四騎の会
1977.02.26 錆びた炎  松竹
1977.11.19 はなれ瞽女おりん  表現社
1978.10.28 愛の亡霊  大島渚プロ=アルゴス・フィルム
1978.12.23 燃える秋  東宝映画=三越
1979.12.10 火宅 能「求塚」より
1980.01.26 天平の甍  「天平の甍」製作委員会
1980.11.07 気 BREATHING
1981.02.19 水俣の図 物語  青林舎
1981.10.07 蓮如とその母  「蓮如とその母」映画製作推進委員会
1982.08.15 予言  子供たちに世界に被曝の記録を送る会映画製...
1983.06.04 東京裁判  講談社
1984.05.25 アントニー・ガウディー  勅使河原プロ
1985.05.25 火まつり  西武セゾングループ=シネセゾン=プロダク...
1985.06.01 乱  ヘラルド・エース=グリニッチ・フィルム・...
1985.11.02 食卓のない家  MARUGENビル
1986.01.15 近松門左衛門 鑓の権三  松竹=表現社
1987._._ ヒロシマという名の少年  菅田事務所
1988.05.28 嵐が丘  西友=西武セゾングループMEDIACTU...
1989.05.13 黒い雨  今村プロ=林原グループ
1989.09.15 利休  勅使河原プロ=松竹映像=伊藤忠商事=博報...
1992.04.11 豪姫  松竹=勅使河原プロ=テレビ朝日...
1995.02.04 写楽 Sharaku  西友=TSUTAYA=堺総合企画=表現社...



© Rakuten Group, Inc.